
爬虫類を飼育ついて調べていると、
「ダスティング」
「ガットローディング」
という言葉を目にしませんか?
ダスティング、ガットローディングは爬虫類の健康を守るためにもとても大切なことなんです!
- ダスティングをしないとどうなるか?
- ガットローディングとは何か?
などについて説明していきます!
ダスティングとは?

ダスティングの意味は、
爬虫類にエサを与える際に栄養を追加して与えること
です。
簡単に言うと、エサにカルシウムやビタミンのパウダーをかけて与えること。
ダスティングの意味は知らなくても、カルシウムを振りかけてエサを与えている方は多いのではないでしょうか。
ビタミンをかけるかどうかは人によって意見が別れるようですが、カルシウムはほとんどの飼育者さんが与えていますよね。
ダスティングは爬虫類を健康に飼育するために大切な一手間です。
ガットローディングとは?

ガットローディングの意味は、
生餌のエサに栄養を与えること
です。
つまり、コオロギやデュビアのエサにカルシウムなどの栄養を加えること。
大切に飼育している爬虫類が食べるエサ自体が栄養不足だと意味がないですよね。
エサに栄養をたっぷり与えて、それを食べる爬虫類に間接的に栄養を摂ってもらうというのがガットローディングです。
ダスティング同様、爬虫類の健康のためにも生餌を飼育している方はガットローディングをおすすめします。
私はコオロギとデュビアを飼育していますが、両方にコオロギフードとカルシウムパウダーを混ぜたものを与えています。
ダスティング・ガットローディングをしないとどうなるの?

野生の爬虫類はカルシウムパウダーなんて食べていないからダスティングはしなくていい!
という方もいらっしゃるようです。
しかし、ダスティングやガットローディングなどでカルシウムをしっかり与えていないと、
代謝性骨疾患
という病気になってしまいます。
代謝性骨疾患はカルシウム不足、またはカルシウムが上手く吸収されずに起こる骨の病気です。
ここで重要なのは
「カルシウムとリンのバランス」
です。
リンも生餌に含まれる栄養素なのですが、カルシウムとリンのバランスが悪く、リンが多すぎるとこの病気になりやすいです。
特に、コオロギやミルワームはリンの含有量が高いため、これらを主食にしている場合はしっかりカルシウムを与えるようにしましょう。
野生の爬虫類は色々な虫を偏りなく食べていますが、エサが数種類に偏ってしまう飼育下ではダスティングは必須です。
生餌を飼育している方はガットローディングもしましょう。
どういう栄養を与えたらいいの?

ダスティングで加える栄養は主にカルシウムとビタミンDです。
ビタミンを与えるかどうかは飼育者さんによるようですが、カルシウムは必ず加えてあげましょう。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれるはたらきがあるので、カルシウム不足による代謝性骨疾患の予防にも最適です。
ただし、ビタミンを与えすぎると過剰摂取による中毒を起こしてしまいます。
私は、カルシウムとビタミンDが両方含まれているパウダーを使っています。
まとめ

ダスティング、ガットローディングの意味について説明しました。
ダスティングやガットローディングは病気の予防や健康維持のためにもぜひ積極的に行いましょう!