
カナヘビケージに引き続き、今回はレオパのケージレイアウトを紹介します!
レオパのケージは物も少なくシンプルなのですが、各飼育用品の感想なども書いていくのでぜひ最後まで読んでください。
全体レイアウト

ケージを全体的に見るとこんな感じです。
カナヘビのケージと比べると物が少なく、平地の面積が広くなっています。
ケージの中身紹介

レオパのケージの入っているものを一つずつ紹介していきます!
ケージ

ケージは
レプティギア365
を使っています。
ふたを外すとケージ全体が開ける状態になるのでとても掃除がしやすく、ハンドリングするときは低い位置から手を差し出せるのでおすすめです。
横には大きな扉が付いているので、エサをあげるときに横から手を入れられるところも便利です。
床材
床材は
消臭ゼオサンド
を使っています。
名前の通り消臭の効果があるので臭いが気になりません。
粒が細かくさらさらしているので、我が家のレオパはいつも楽しそうに床材を掘っています。
排泄物があるときは転がして床材をまとわせると簡単に掃除できるので便利です。
水入れ

水入れはカナヘビと同じ
ジェックス ウォーターディッシュ S
を使っています。
水入れから水を飲むことは少ないですが、たまに水浴びすることもあります。
パネルヒーター
パネルヒーターは
パネルウォーマー 14W
です。
水入れの下に敷くと水がすぐ蒸発してしまうので水入れの下にならないよう敷いているのですが、冬は乾燥しがちなので定期的にパネルヒーターの上の床材に霧吹きをしています。
パネルヒーターの温度は、夏は中温~高温で調節、冬は常に高温にしています。
温度・湿度計

温度・湿度計もカナヘビと同じく
ツインメーター
です。
シェルター

シェルターは
スドー ウェットシェルター
を使っています。
もともとモイストロックを使っていましたが、モイストロックは床まで付いているシェルターなので奥まで掃除がしづらいことや、中に入っているレオパがなかなか出てきてくれず毎回引っ張り出すのがかわいそうだということからウェットシェルターに変えました。
写真はSサイズですが、今は成長して大きくなったのでMサイズを使っています。
保温球

保温球は
ナイトグロー
を使っています。
レプティギア365は、カナヘビで使っているレプテリアホワイトのようにクリップを挟む場所が無いので上から吊り下げられる
ジェックスのライトドーム
ジェックスのライトスタンド
を使用しています。
スタンドは高さ調節が可能で、ケージと電球の距離で暖かさを調節できるのでおすすめです。
オブジェ

レオパのケージにはホームセンターのアクアリウムコーナーに売っていた岩と流木を、高さが出るように立てかけて置いています。
登って遊んでくれたり岩と流木の隙間をくぐっていたり、楽しそうに使ってくれています。
まとめ

我が家のレオパケージのレイアウトを紹介しました。
ほとんどが飼育に必要最低限なものなので特に工夫したものは置いていませんが、レオパのケージのレイアウトをどうしようか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。